他者と生きる

磯野真穂著、集英社新書

他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学 (集英社新書)

 図書館で予約して借りる。今となってはなぜ予約したのか覚えていないが、おそらく新聞の書評か何かで読んだのだろう。

 「人間観」の類型やその根底にある他者とのかかわりなどについて論じる本で、全体としては難解で、ついていけたとは言い難い。正直言って、新書として軽く読める本ではないと感じた。

 それでも人類学者の著者が行ってきたフィールドワークや具体的な研究テーマは興味深い。例えば、コロナ禍でテレビなどで盛んに言われてきた「正しく怖がる」という主張については、実際はグラデーションのある危険性を、「正しい」「正しくない」の二元論的なものにする危険性を指摘している。

 さらに、私も取り組んでいる糖質制限を推奨する書籍が頻繁に「狩猟採集民の生活」をその根拠することについては

 科学的根拠に基づく語りを売りにするこれら書籍が、推測の域を出ない狩猟採集民の生活や脳の働きに言及し、そこに自説の正しさの最終的な根拠を見出すのは明らかに自己矛盾であろう。

と鋭く指摘している。さらには、コロナ下の葬儀の過剰な「自粛」の風潮などについても、その原因や背景についても深い論考をしており、このような具体的なエピソードを読み進めるだけでも、十分に読む価値のある一冊だと言える。